2019年05月12日昼 長野県大町市 ホームページ

今日は鹿島槍ヶ岳に登る日です。コースタイムが14時間余りだったので念のため4時には出発できるように準備を始めました。誤算だったのはジェットボイルのガスが無くなってしまってお湯を作ることができなかったことです。カップヌードルを持ってきていたのですが置いて行くことにしました。それからポカリ500ML、アクエリアス500MLの他にハイドレーションで水500MLを用意したのですがこれも誤算でした。
4時過ぎには出発しましたがもちろん暗いのでライトを使って照らしながら登山道Wを登っていきます。そのうち雪が出てきましたが朝のうちはしまっているので歩きやすかったです。
その後すっかり雪山となり途中でアイゼンを付けたり外したりしながらまずは爺ヶ岳を目指しました。標高を上げていくと左側には立山や剱岳が見えてきました。後ろを振り向くと遠くに槍ヶ岳も見えました。
そして爺ヶ岳に出るとやっと今日の目的の鹿島槍ヶ岳が見えました。しかしここからが距離があって大変でした。一旦標高を下げて冷池山荘を経て鹿島槍ヶ岳に到着したのは11時前でした。途中雷鳥が沢山いました。
そして下山です。しかしお腹が空いてくるし、ハイドレーションの水も無くなってしまいました。途中にある冷池山荘は営業していませんでしたが、窓を開けてあったのできっと人がいるに違いないと思って、思い切って立ち寄ってみました。すると受付の人が出てきて売店は営業しているとのことで救われました。
水を1リットル、それにカップラーメン:400円、記念に手ぬぐいも買ってしました。すっかり安心して力が抜けてしまい、ここで長居をしてすっかりくつろいでしまいました。
この後、爺ヶ岳までの登り返しが辛かったです。その後は調子よく下山したのですが、中盤の樹林帯では雪が柔らかくなっていて踏み抜いてしまって何度もヘッドスライディングしてしまったのでした。
結局登山口に戻ってきたのは17時になってしまったのでした。
→ヤマレコ